肉離れが原因のギックリ腰への整体。

※ギックリ腰記事

ギックリ腰になる原因は、筋挫傷だけではなく、以下の原因でも発症します。

・筋肉の損傷。
・椎間板の損傷。
・神経の牽引や圧迫。
・圧迫骨折や剥離骨折。

ギックリ腰の記事は、以下の記事もお読みください。

記事:ギックリ腰への整体について
記事:肉離れによるギックリ腰
記事:椎間板損傷によるギックリ腰
記事:神経の圧迫や牽引によるギックリ腰
記事:骨折によるギックリ腰

肉離れによるギックリ腰

肉離れは、筋線維や筋膜の損傷や断裂を言います。

病院のMRI検査によって、軽度、中度、重度と程度が分類できます。

MRI検査以外では、障害度の分類はできませんので、整体ではその判断はできません。

ただ、MRI検査が普及する前は、主観によって判断されていました。

主観による肉離れの障害度

筋膜や筋線維の断裂で軽度~重度まであり、痛みの強さはそれに比例します。

軽度:筋力低下や可動域制限が痛みの程度によって起きるが患部の筋肉を動かすことはできる。

中度:筋力低下や可動域制限が強い。

重度:筋肉が切断している為、その筋肉が働く関節動作ができない。

肉離れしやすい筋肉。

肉離れになりやすい筋肉の種類として羽状筋が知られています。

腰の部位では短羽状筋の腰方形筋がそれにあたります。

また、他の筋肉も肉離れすることがあります。

筋肉の傷め方。

肉離れは、以下の状態にある時に損傷しやすい傾向にあります。

・①患部の筋疲労の蓄積。
・②伸張性収縮。
・③骨格の歪み
・④関連部位の筋疲労。

また、これらが重ると軽度の筋肉への負荷でも損傷する事があります。

①筋疲労の蓄積

筋疲労が溜まると筋線維は、収縮して伸びづらくなり硬くなります。

このような状態で筋肉が伸ばされると損傷することがあります。

②伸張性収縮

伸張性収縮とは、いくつかある筋線維の収縮過程のひとつです。

筋肉が伸ばされた状態で収縮する事を伸張性収縮といいます。

他には、「短縮性筋収縮」と「等長性筋収縮」があります。

詳しくは、「動き方で筋肉の負荷は変わる」に書いています。

この伸張性収縮は3つの収縮過程で最も筋肉に負荷をかけ、損傷リスクも高いです。

例えば、腰の筋肉に伸張性収縮が働く動作は、重い荷物を持った状態から床に下ろす動きです。(図1参照)

腰に負担場大きい伸張性収縮の動作。
図1:腰部の伸張性収縮

この動作時に筋肉は収縮しながら伸ばされ、ギックリ腰になりやすい動作です。

補足:その他の収縮過程

短縮性収縮は、腰の筋肉では、荷物を持ち上げる際の動作。

等長性収縮は、腰の筋肉では荷物を持ち上げて静止している状態。

③骨格の歪み。

肉離れを起こした筋肉だけが原因とは限りません。

骨格の歪みが肉離れの原因になっている事があります。

ギックリ腰を起こした人は、ハムストリングスの筋力低下や拘縮がおきている事が多いです。

その影響により、図2のような骨格の歪みがよく見られます。

ハムストリングス拘縮による筋疲労や筋力低下。
図2:ハムスト拘縮による筋疲労。

腰と背中が後湾すると体が前に倒れそうになる為、それを引き戻そうと腰部の筋肉が疲労します。

また、このタイプとは別に腰部の筋肉が収縮し腰部が過前弯を起こす猫背タイプもあります。

このような歪みを整える事が早く痛みを改善させ、再発しにくくなります。

自分自身で猫背が癖になっているかどうか確認する方法は、コチラに書いています。

④関連部位の筋疲労。

患部の筋疲労だけではなく、患部の筋肉と連動して働く筋肉の疲労も肉離れと関係している事があります。

それは筋連結のある筋肉やアナトミートレインと呼ばれる共同して働く筋肉です。

筋連結やアナトミートレインによる影響。

筋連結やアナトミートレインは、ひとつの関節動作を行う際に、筋肉の負担を分散させたり、筋力をより発揮するために協調していくつもの筋肉が働きます。

この協調する筋肉に疲労やコリがあると、それを補おうと他の筋肉への負担が大きくなり、負担が増えた筋肉は肉離れを起こしやすくなります。

例えば、肉離れを起こしやすい筋肉に多裂筋腰方形筋があります。

※これらと筋連結にある筋肉は後述します。

ギックリ腰をおこしやすい筋肉。

ギックリ腰を起こしやすい筋肉は、多裂筋と腰方形筋です。

多裂筋は役割が多様であること、腰方形筋は羽状筋であることが原因と思われます。

多裂筋の肉離れによるギックリ腰。

図4のように背骨に付着する筋肉が多裂筋です。

多裂筋のトリガーポイントによる放散痛位置
図4:多裂筋

その多裂筋は、背骨を中心に両側にあります。

多裂筋の起始、停止

筋付着部の起始は、棘突起。

筋付着部の停止は、腰部の乳頭突起や仙骨、骨盤の靭帯(後仙腸靱帯)です。(図5参照)

多裂筋の起始停止。
図5:多裂筋の付着部(クリニカルマッサージより)

多裂筋の働き

多裂筋の働きは、背骨(上半身)の伸展、回旋、側屈があります。

両側の筋肉が働くと上半身が背屈し、片側のみ働きで側屈と回旋が起こります。

例えば、左の多裂筋が収縮すると上半身の左側屈と左回旋が起こります。

多裂筋損傷による痛み

多裂筋損傷による痛みは、収縮痛と伸張痛があります。

左の多裂筋を傷めた場合には、以下の上半身の動作痛が起こります。

・背屈で腰の左に収縮痛。
・屈曲(前屈)で腰の左に伸張痛。
・左側屈と左回旋共に左に収縮痛。
・右側屈と右伸展共に左に伸張痛。

つまり、上半身の全ての動作で左側に痛みが生じます。

整体での徒手検査では、損傷程度にもよりますが、圧痛や熱感、筋肉のこわばりがあります。

多裂筋の損傷例。

筋肉の負荷が強くなる動作は伸張性収縮で、図6のような動作です。

台の上に置かれた荷物を左から右に下ろすと左の多裂筋に伸張性収縮がおきます。

ギックリ腰での多裂筋を損傷しやすい動作。
図6:多裂筋損傷によるギックリ腰。

また、このような動作を以下の要素で行うほど損傷リスクは高まります。

・反復して何度も行う。
・荷物が重い。
・早く動かす。
・猫背で行う。
・普段から腰が疲労気味で筋肉が硬い。
・腰椎ヘルニアがある。
・腰や骨盤の骨格が歪んでいる。

多裂筋の筋連結。

筋連結がある筋肉に疲労やコリがあると、その他の筋肉の負担が増えるため、肉離れのリスクは高くなります。

多裂筋(図3参照)と筋連結がある筋肉は、最長筋、腸肋筋、大殿筋、回旋筋があります。

多裂筋と筋連結にある筋肉。
図3:多裂筋の筋連結。

これらの最長筋、腸肋筋、大殿筋、回旋筋に筋疲労やコリ、弱化は、協調性のバランスが崩れ多裂筋の疲労が増し、肉離れによるギックリ腰を起こりやすくなります。

くしゃみによるギックリ腰。

くしゃみでもギックリ腰になることがあり、その理由は2つあります。

・筋疲労の蓄積。
・腰椎ヘルニア。

筋疲労の蓄積

個人的にもクシャミのしすぎで肋間筋を痛めた事があり、咳をする度に激痛が走ることが数日も続いた経験があります。

クシャミによるギックリ腰の場合には、肋間筋ではなく腰方形筋(図7参照)です。

腰方形筋のトリガーポイントによる放散痛位置
図7:腰方形筋
腰方形筋の起始停止

腰方形筋の起始は、骨盤の腸骨稜。

停止は、腰椎横突起や胸椎12肋骨。

腰方形筋の働き

この筋肉の働きは、以下のものがあります。

・片側の収縮で上半身の側屈。
・両側の収縮で上半身の伸展(背屈)。
・呼吸補助筋の働きで、息を吐く際に働く。

腰方形筋は呼吸の補助筋としての働きがあり、息を吐く際にも使用されています。

風邪などで何度もクシャミをすると筋疲労が生じます。

また、以下の事が重なるとクシャミでのギックリ腰のリスクは高くなります。

クシャミでギックリ腰しやすいタイプ。

・強いクシャミをする。
・猫背姿勢を日頃している。
・腹圧が弱い。

強いクシャミであるほど筋肉の収縮が強くなるので、ギックリ腰の予防の為に、できるだけ咳を抑える事を勧めます。

腰方形筋は背屈筋ですので、猫背姿勢を日常生活でしていると、この筋肉に疲労溜まりがちです。

腹圧が弱い人は背筋の疲労が強くなります。

例えば、胡坐(あぐら)の姿勢(図8)で腰が背部に反り、背筋が疲労します。

それに加え腹圧の低下があるとさらに背筋は疲労します。

胡坐による猫背姿勢
図8:あぐら姿勢

腹圧についてはコチラで詳しく説明しています。

腰方形筋の筋連結。

腰方形筋の筋連結は、大殿筋、横隔膜、腸肋筋、最長筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋があります。

これらの筋肉の疲労やコリ、弱化は、腰方形筋への負担が増え、ギックリ腰のリスクが高くなります。

腰椎椎間板ヘルニア

今回は、筋肉の損傷によるギックリ腰の説明をしています。

椎間板ヘルニアによるギックリ腰は、神経の圧迫や牽引によるギックリ腰の方で説明しています。

肉離れによるギックリ腰への整体。

肉離れによるギックリ腰への整体は、以下の効果が期待できます。

・防御性収縮の予防。
・時間経過による痛みの改善。
・動作痛の改善。
・回復を早める。

防御性収縮については、前回の記事で説明したので省略します。

ギックリ腰は損傷直後から時間が経過するにつれて痛みが強くなる傾向にあります。

そして、受傷した日よりも翌日、2日目、3日目と痛みが増していことが多いです。

損傷度が軽ければ翌日の痛みは弱いですが、損傷が強い程翌日以降の痛みもそれに比例し残ります。

整体は、施術後に痛みを改善させるだけではなく、これを和らげます。

ですが、整体を受けたからといって、患部の傷が即座に修復される訳ではありません。

肉離れは筋線維や筋膜が断裂している事であり、患部の損傷で腰に痛みが生じているのであれば、その痛みは施術後も残ります。

ただし、損傷度が強いほど痛みは残りますが、動作痛を改善させる為に患部と協調して働く筋肉を緩める施術を行ないます。

また、肉離れした筋肉は、修復過程で硬くなり、周囲の筋肉も傷ついている患部の筋肉を極力動かさないように保護しようと収縮し硬くなります。

肉離れを起こすと患部の筋肉だけではなく、その周囲の筋肉も硬くなり、その筋肉が硬くなれば、患部の筋肉に圧迫や牽引を加えます。

肉離れは、筋肉が傷ついている状態ですので、傷ついて間もない筋肉に圧迫や牽引が加わると痛みが生じるだけでなく、治りにくくなります。

硬くなっている患部以外の周囲の筋肉を緩める事は、患部の圧迫や牽引を弱めて治りが早くなります。

肉離れによるギックリ腰への施術。

損傷した筋肉への整体は、肉離れを起こした筋肉への牽引や圧迫を弱める施術を行ない、痛みを改善させていきます。

患部の施術と関連部位への施術方法は異なりますが、以下の状況でも施術法は異なります。

・損傷してからの期間。
・損傷度。
・お客様の痛みの感じ方。

当院の施術方針は、無痛整体ではありません。

「癒し」<「施術効果」

を目的に施術を行ないます。

整体に来られるお客様は、痛みの閾値が低下している事が多く、そのような体質のお客様は痛みを感じやすくなっております。

無理強いする施術ではなく、施術強度は響くような効果を感じる施術となります。

ただし、閾値の低下によりお客様によっては、軽く押すだけでも痛みを感じる方がおります。

そのような方へ、痛みを感じさせない施術法もありますが、当院でのその施術は通常の施術より整体の効果は低くなります。

基本的にお客様の表情やお客様に痛みの程度を確認しながら施術強度を決めています。

回復度に応じて施術は異なる。

患部への施術は、急性期と回復期では異なります。

急性期は、傷めたばかりの期間で2週間ほどが一般的ですが、損傷度が軽度であれば短くなります。

回復期は、それが経過した後のです。

急性期と回復期の見極めは、歩行痛や腰の動作痛の程度により判断します。

基本的に患部への施術強度は、急性期は弱い刺激での施術を行ない、回復程度に合わせて施術強度は変えていきます。

また、痛みが和らぐにつれて施術できる整体法は増えます。

患部への整体

患部への施術は、傷めたばかりの時期と回復してきた後での整体法は異なります。

なぜ?急性期は刺激の少ない施術?

急性期における肉離れを起こした患部への整体は、基本的に刺激の少ない施術を行ないます。

傷めたばかりの患部は、筋線維や筋膜が傷ついています。

その傷ついている組織に強い刺激を入れると炎症が強くなり、痛みが強くなります。

急性期での患部への施術は、刺激の少ない施術しか行えません。

当院では、その際に微振動や螺旋の刺激を加えて痛みを和らげる施術を行なっています。

また、お客様自身でも痛み止めや抗炎症薬の服用や塗布、アイシングも有効です。

回復期での患部への施術

急性期を過ぎた回復期での患部への施術は、以下を組み合わせた施術を患部に行ないます。

・圧迫(押圧)
・患部のストレッチ
・多圧法
カイロプラクティック矯正

多圧法は、当院独自の施術です。

多圧法は、骨格の歪みを正すような姿勢の位置で、関節のストレッチや複数部位の押圧や揉みほぐしを行ないます。

と言っても、手足含めて4本と限られておりますので、片脚は支持脚となるため、2~3点までの多圧になります。

施術強度は、患部の回復度やお客様の反応をみながら変えていきます。

行なえる整体法も増え、より患部の筋肉の牽引や圧迫を緩める施術を行っていきます。

関連部位への整体。

肉離れを起こした患部と関連部位への施術法は異なります。

ギックリ腰への整体に限った話ではありませんが、ギックリ腰後の痛みの原因は患部以外も影響しています。

患部の痛みと関係するものは、3つあります。(下図参照)

①患部の筋肉と協調して働く筋肉。
②骨格の歪み。
③筋力の弱化

ハムストリングス拘縮による筋疲労や筋力低下。
図2:ハムスト拘縮による筋疲労。

関連部位への施術は、以下のことが期待できます。

・防御性収縮の予防。
・時間経過による痛みの改善。
・動作痛の改善。
・回復を早める。

①患部の筋肉と協調して働く筋肉。

ギックリ腰で傷めることが多い多裂筋を例に説明します。

例:多裂筋肉離れへの施術

多裂筋は、以下の筋連結(異なる筋肉との繋がり)があります。(図11参照)

・最長筋(筋膜)、腸肋筋(筋膜)、大殿筋(筋膜)、棘筋(腱)、回旋筋(腱)

多裂筋と筋連結にある最長筋(筋膜)、腸肋筋(筋膜)、大殿筋(筋膜)、棘筋(腱)、回旋筋(腱)
図11:多裂筋と筋連結のある筋肉。

これらの筋肉が硬いと多裂筋への牽引や圧迫が生じ、痛みが発生します。

これらを緩める施術を行ない多裂筋の牽引と圧迫を緩め、動作痛の軽減や回復が早まります。

最長筋の筋疲労やコリが多裂筋を圧迫。

腰椎の位置で、多裂筋は最長筋の隣にあります。(図12参照)。

腰部筋肉の位置(L2付近断面)
図12:L2での腰部筋肉。

患部が多裂筋である場合、多裂筋への刺激を抑えようと周囲の筋肉が防御性収縮し疲労するとコリになり、最長筋の筋線維は太くなり拡張します。

その拡張した最長筋は隣接する多裂筋へ圧迫を加えますので、圧迫による関連痛が生じます。(図13参照)

筋肉のコリが周囲の筋肉を圧迫する。
図13:コリによる隣接する筋肉への圧迫。

最長筋への施術は、多裂筋と最長筋は隣接している事もあり、最長筋を押圧すると多裂筋への圧迫も強めます。

急性期での施術は患部は多裂筋であっても、最長筋への施術は刺激の弱い整体法を用います。

また、多裂筋の損傷が軽度であった場合、お客様の反応を確認しながら刺激の強さを調整します。

回復期では、回復程度に応じて整体法を増やしていきますが、お客様の反応を確認しながらの整体になります。

この場合の整体は、多圧法、カイロプラクティック、ストレッチなどがメインです。

大殿筋の疲労やコリが多裂筋を牽引。

多裂筋と筋連結にある大殿筋は股関節の動作にかかわり、その役割は股関節の伸展や外転、内転、外旋です。

つまり、歩いて股関節が伸展する度に損傷度が強いとそれに比例し痛みは強くなり、歩行困難が増します。

また、防御性収縮により大殿筋にコリが生じると患部の多裂筋に牽引が加わり、牽引痛が生じます。(図14参照)

筋連結にある筋肉は牽引される。
図14:筋連結による筋牽引。

患部ではない大殿筋への急性期での施術は、患部の多裂筋への影響も少ないのでお客様の反応をみながら通常通りに近い施術を行ないます。

筋連結のある大殿筋を緩めることで多裂筋への牽引を弱め、歩行時の痛みを和らげ回復を早めます。

回復期での大殿筋への施術も同様に通常通りの施術を行ないます。

②骨格の歪み

骨格の歪みは椎間板の損傷と関連が大きいので、コチラで説明しています。

③筋力の弱化

筋力弱化に対してのトレーニング法来院して2~3回目で施術後にお話ししています。

ひとりでトレーニングするのが苦手という方は、マンツーマンでトレーニングを行なえます。

施術時間延長も行えますので、ご相談ください。

次回は

今回は、肉離れによるギックリ腰について書きました。

ギックリ腰の痛みの原因は、肉離れだけでなく、以下のものもあります。

・椎間板の損傷。
・抹消神経の損傷。
・圧迫骨折や剥離骨折。

次回は、椎間板の損傷によるギックリ腰について説明します。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました