解説・説明・補足 痛み止め、良いの?悪いの? 痛み止め薬の良いことは、 ・痛みの連鎖を断ち切る。・辛い痛みを和らげストレスを減らす。 があります。 ですが、頻繁に飲むのはよくありません。 その理由は、以下のものがあります。 ・副作用がある。・脳のサインを無視する。 副作用 副作用は、お... 2023.09.14 解説・説明・補足
解説・説明・補足 わかっているけど行動できない理由。 やった方がいいと思っても行動できないことがあります。 子供のしつけで、子供に 「早く宿題しなさい!」 という割には、本人もできないことがほとんどです。 変化を不安視。 脳が最も優先させていることは、生命の維持です。 本能の働きで、意識的に変... 2023.08.31 解説・説明・補足
解説・説明・補足 動き方で筋肉への負荷は異なる。 関節動作と筋肉の負荷 筋肉の働き方は、関節を ①曲げる。②伸ばす。③固定する。 という3つの働きがあり、さらに捻りも加わる事もあります。 例 例えば、何か荷物を持ってそれを動かす時に、腰の筋肉(背屈筋)を収縮させて荷物を持ち上げ、固定し、下... 2023.08.20 解説・説明・補足
解説・説明・補足 劣化筋肉の確認方法 劣化筋肉の確認方法 劣化筋肉の確認方法は、筋肉を押圧するだけで確認できます。 劣化していない筋肉は、強く押さない限り押しても痛くないものです。 ですが、筋肉が劣化していると押圧で痛みます。 このような症状は、栄養を摂り安静を続けていれば症状... 2023.08.20 解説・説明・補足
解説・説明・補足 疲労蓄積からの怪我 疲労蓄積からの怪我。 小さな疲労の蓄積でも、大怪我になる事もあります。 疲労の蓄積で徐々に組織に傷が入り、ちょっとした動きで大怪我。 それは、古くなり劣化した輪ゴムや傷のついた輪ゴムと似ています。 図2:普通の輪ゴム 図3:変色した古い輪ゴ... 2023.08.20 解説・説明・補足
解説・説明・補足 腰痛を引き起こす筋肉 腰痛を引き起こす筋肉 腰痛を引き起こす筋肉は、おもに腰椎(腰の背骨)や骨盤に付着する筋肉です。 筋肉は体の表面に見える筋肉だけではなく、その見える筋肉の下にも別の筋肉があり、腹回りや腰回りには多くの筋肉が存在しています。 腰の屈曲筋(前屈)... 2023.07.09 解説・説明・補足
解説・説明・補足 ネット関連(うるまカイロ) SNS一覧 「うるまカイロ」及び「まっこう」のインターネット媒体一覧。 ※SNSとは、「Social networking service」の略。 LINE 公式LINE →コチラ。 YOUTUBE youtube(整体関連)→コチラ。 ブ... 2023.07.02 解説・説明・補足
解説・説明・補足 整体前にローキック 整体前にローキック 最近、再来店されているお客様に、ローキックを整体前にして頂いております。 ローキックの参考動画は、最下部にあります。 ローキックの回数 回数は、左右各10回ほどです。 時間にして1~2分程度ですが、全身の7割の筋肉がある... 2023.06.23 解説・説明・補足
解説・説明・補足 整体モニター募集要項(うるまカイロ) モニター応募要項 ①症状が重いと感じている。②毎日ツライ。③以下の内容に同意できる方。 施術中に動画撮影や写真撮影を行い、撮影したものを当院の広告媒体(youtubeやホームページなど)に掲載します。 モニターの申し込みは、下記の内容をコピ... 2023.06.13 解説・説明・補足
解説・説明・補足 癖になっている猫背の改善。 猫背癖 猫背の人でもそれが癖になっていなければ、眠る姿勢で脱力すれば背中は伸びるものです。 ですが、それが癖になっていると背中は伸びていきません。(図1) 図1:猫背(伏臥位) 図1では、脱力しているにも係わらず背中が丸まったままですが、仮... 2023.05.25 解説・説明・補足