解説・説明・補足

腰痛、肩こり

デスクワークの人は、腰痛や肩コリが起きやすいわけ

元に戻りやすい理由整体で施術経過をみても、体を動かす仕事をしている人よりデスクワークが主体の人の方は、元の症状に戻りやすいですが、これには原因があります。デスクワークの人が治りにくい理由は、・猫背で仕事をしやすい。・身体をあまり動かさない。...
解説・説明・補足

防御性収縮とは

防御性収縮とは防御性収縮とは、強い痛みを経験し、痛みが強くなる動作で不安になり、その動きを止めようと無意識で行ってしまう筋肉の反応(収縮)です。手術後の痛みによる反応として現れることが多いようです。ですが、手術に限らず強い痛みを経験したこと...
解説・説明・補足

病気による関連痛、いつもの腰痛や肩こりと勘違い

はじめに参考資料によっては、痛みを発する部位が異なるものがあります。また、これらの痛みがでなくても病は進行していることもあります。整体では、このような病気の診断はできません。定期的な健康診断の受診を薦めます。また、急速に進行する病気もある為...
腰痛、肩こり

股関節伸展機能低下

股関節伸展機能低下腰が痛くて整体に来られる人の多くは、股関節の伸展機能の低下しいます。股関節伸展とは、ボールを後ろにキックする際の動作です。(下部動画参照)腰痛のお客様にそれをうつ伏せの状態で行ってもらうと、足と床の距離が10cm以下の方も...
解説・説明・補足

関節への負荷のかけ方で筋肉への負荷は異なる。

関節動作と筋肉の負荷筋肉の働き方は、関節を①曲げる。②伸ばす。③固定する。という3つの働きがあり、さらに捻りも加わる事もあります。例例えば、何か荷物を持ってそれを動かす時に、腰の筋肉(背屈筋)を収縮させて荷物を持ち上げ、固定し、下ろすという...
腰痛、肩こり

劣化筋肉の確認方法

劣化筋肉の確認方法劣化筋肉の確認方法は、筋肉を押圧するだけで確認できます。劣化していない筋肉は、強く押さない限り押しても痛くないものです。ですが、筋肉が劣化していると押圧で痛みます。このような症状は、栄養を摂り安静を続けていれば症状は改善し...
解説・説明・補足

ネット関連(うるまカイロ)

SNS一覧「うるまカイロ」及び「まっこう」のインターネット媒体一覧。※SNSとは、「Social networking service」の略。LINE公式LINE →コチラ。定期的に割引やきじポ~新聞などの紹介。2~3ケ月に1回程度配信して...
解説・説明・補足

新型コロナ5類以降後の衛生管理。

これまで当院を利用されたことがある方、これから当院を利用される方々へ5類以降になってからは、国の統計は終了しました。ですが、来院された医療関係者の話を聞くと新型コロナは収束しておらず、個々の病院や施設では感染者は増えているという話を頻繁に聞...
腰痛、肩こり

「ピキッ」ときた痛み。

「ピキっ」ときた痛み。例えば、日常生活で右側にあるテレビのリモコンを手に取ろうとしただけで頸や腰に「ピキッ」と強めの痛みが走ることが稀にあります。姿勢を変える等、ちょっとした動きで筋肉が伸ばされ発生します。若い人や肩こりや腰痛がない人は、経...
腰痛、肩こり

背骨の歪み方。

生活習慣の不良などにより背骨は歪みますが、骨の構造や靭帯の制限によって、一部を除き背骨は前方へはズレず、後方へズレるのが基本です。背骨は腰、胸、頸とそれぞれ5、12、7個ありますが、例外としてC1の前方変位があります。※変位とは、位置がズレ...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました