機能解剖

機能解剖

足首の内返し、回内、外返し、回外は、動きが異なる。

※足とは、くるぶしより下の部分のこと。回内、外返しは、足裏を外に向けるような足。回外、内返しは、足裏を内に向けるような足。内反しは、足を底屈、背屈することなく足裏を内に向けること。外反しは、足を底屈、背屈することなく足裏を外に向けること。そ...
機能解剖

足部の歪みや変形。

整体の検査で画像検査はできません。病院や整形外科での検査が必要です。標準整形外科学 第9版より内反足踵部が内方回転。外反足踵部が外方回転。尖足足関節の底屈位変形。踵足(鉤足)足関節の背屈位変形。内転足前足部が水平面で内方へ向く。外転足前足部...
機能解剖

FTAとは

FTAとは、X線像で大腿骨軸と脛骨軸のなす角です。FTAの一般値は、175度です。つまり、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(膝下の骨)は、まっすぐではありません。O脚(内反膝)は、180度以上。X脚(外反膝)は、170度以上。が目安となっています...
機能解剖

Q角とは

Q角とは、膝蓋骨の中心から上前腸骨棘および脛骨粗面に引いた2本の線のなす角をいいます。また、Q angle(アングル)ともいいます。男性は10~15°,女性は15~20°くらいが正常値と言われています。女性が男性より数値が大きいのは、骨盤が...
機能解剖

前捻角とは

※上図、足先の角度、30度は立位における一般値。(カパンディ、関節の生理学より)前捻角とは、大腿骨顆部軸(大腿骨内外顆部を結ぶ線)と大腿骨頸部軸を結ぶ線。一般値は15度となっています。図1:前捻角15度この数値は、人によって変わり、それが大...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました