健康法・予防 自然治癒力を高めるメンタルケア 自己治癒力を高める為にできること。年齢が増えるにつれて、自己治癒力は必ず下がりますが、普段の生活の仕方次第ではそれをさらに下げてしまいます。その下げてしまう理由のひとつに心の問題があります。心の問題とは、精神的なストレスやネガティブ思考です... 2024.10.01 健康法・予防心と体
心と体 心理的要因による腰痛や肩コリ 心理的要因。自力で腰痛や肩コリがなかなか改善できない場合、心理的要因が原因にある時もあります。それは・脳の仕組み。・脳疲労。の問題です。脳の仕組み私たちの脳には、ホメオスタシス(生体恒常性)という機能が備わっています。これは、体温や心拍など... 2023.09.12 心と体腰痛、肩こり
健康法・予防 運動したいけど出来ない理由。 「腰痛や肩コリを減らしたい」「健康でいたい」と思った時にやろうと思うことの一つに運動があります。運動を「やった方がいい」「やらないといけない」と思っていても、始めきれない人は多く初めても続かなかったりします。※日本人の運動習慣は男子33%、... 2023.08.31 健康法・予防心と体
健康法・予防 自己治癒力と心の関連性。 自己治癒力と心の研究家庭や仕事でのコミニュケーション不良や金銭トラブル、ハードスケジュールや孤独感などのストレスが自己治癒力に悪影響を与えることは今では知られていますが、このような研究は1970年代の精神神経免疫学(PNI)から始まっていま... 2023.08.10 健康法・予防
健康法・予防 治癒過程に必衰の自然治癒力(自己治癒力) 前置きこんにちは、整体業を行っている松野です。1975年生まれで今、私は49歳(2024年)。40歳を過ぎた辺りから運動後の疲労が抜けない。陸上で故障した後になかなか良くならない。日常的なことでは擦り傷、口内炎、風邪を患った時もすぐに治らず... 2023.05.26 健康法・予防
健康法・予防 痛みを和らげる。(思考編) 痛みを感じやすい人と感じにくい人がいます。それは、痛みの閾値(しきいち)と痛みの捉え方で影響を受けます。※閾値については、コチラに書いています。痛みの捉え方「痛いのが好き」という人が、稀にいるみたいですが、私も含めほとんどの人は、好きではな... 2022.10.10 健康法・予防心と体
健康法・予防 肩こり、腰痛緩和に横隔膜呼吸。 横隔膜呼吸横隔膜を使った呼吸法が肩こり・腰痛によい理由は、コチラで説明しました。今回は、その方法について書いていきます。横隔膜を使う呼吸法は、①腹式呼吸②腹圧呼吸この2つがあります。横隔膜を使った呼吸法は、一般的には腹式呼吸があります。腹圧... 2022.08.08 健康法・予防腰痛、肩こり
健康法・予防 質の良い睡眠の為にできる事 質の良い睡眠の為にできる事睡眠の為にできる事として、睡眠時間の確保を思い浮かべる人が多いと思います。適度な睡眠時間は、一般的には7~8時間程度と言われています。この7~8時間を気にして、「あまり睡眠時間がとれなかった。。。」とマイナス思考が... 2022.04.10 健康法・予防
健康法・予防 腹式呼吸常中。 常中呼吸常中呼吸の意味は、「意識する呼吸」です。意識して呼吸を行い、体調を良くする方法を書いていきます。呼吸の役割呼吸は、体に酸素を取り入れ、不要な二酸化炭素を排出する為に行われています。そして、酸素が足りないと人は死にます。それほど大事で... 2022.03.24 健康法・予防
健康法・予防 健康には引き算と足し算。 辛い痛みや症状は、早く治りにくい。と知っていても、「でも、早く良くしたい!、どうすれば?」と思うのが心情だと思います。これから書いてある内容は、すでに知っていることだとは思います。ですが、取り組めていない方が多いことと、大切なことなので書き... 2022.03.11 健康法・予防