腰や脚に痛みがでる疾患
腰や脚に痛みがでる原因は、腰の筋肉や座骨神経の通り路にある筋肉が硬くなる事だけではありません。
以下の疾患でも似たような症状がでることがあります。
整体を受けて腰痛や座骨神経痛が良くならない場合は、その病気が隠れているかもしれません。
疾患の診断は、画像診断や血液検査が必要で病院でしか行えません。
疾患名
・外傷
・椎間板障害(ヘルニアや変性)
・変形性脊椎炎
・分離・すべり症、変性すべり症
・腰部脊柱管狭窄
・脊椎炎
・脊椎腫瘍
・癒着性くも膜炎
・血管性疾患(動脈瘤による神経圧迫)
・神経根形成異常
・絞扼性神経障害(梨状筋症候群など)
・仙腸関節炎
・骨盤輪不安定症
・股関節疾患。
整体での役割
これらの疾患で整体で症状の緩和に関われるものとそうでないものがあります。
整体は、骨のズレによる神経圧迫と筋肉が硬くなることでの痛みを緩める事が主な役割です。
また、整体は直接関われない症状に対して、自己治癒力を高める可能性がありますが、それがどのくらい上げれるかは、個人の基質で大きく変わります。
そのような病気に対して整体は、補助的なもので、少しでも治りやすくする。
また、痛みを和らげるというものです。