腰痛を引き起こす筋肉
腰痛を引き起こす筋肉は、おもに腰椎(腰の背骨)や骨盤に付着する筋肉です。
筋肉は体の表面に見える筋肉だけではなく、その見える筋肉の下にも別の筋肉があり、腹回りや腰回りには多くの筋肉が存在しています。
腰の屈曲筋(前屈)
体を前屈させる筋肉は、体の前方にあり、腰痛とは無関係そうですが、コリができると放散痛として腰に痛みがでる事があります。
腰に放散痛がでる筋肉は、腹直筋と腸腰筋です。
また、腹筋は立位や座位での姿勢維持にかかわっています。
腹筋
腹筋は、腹直筋というイメージが強いですが、実際には4種類の筋肉があります。
表層に外腹斜筋。
中層に内腹斜筋と腹直筋
下層に腹横筋
という筋肉があります。
これらの腹筋が弱化すると腹圧も弱まり、姿勢維持を背部の筋肉に頼ることになり腰痛や肩コリが起きやすくなります。
腰痛や肩コリ予防の為にも、腹筋はとても重要な筋肉です。
腰痛・肩こりの予防の為の腹圧とは、コチラ。
腸腰筋(股関節の屈曲筋)
腸腰筋は、大腰筋と腸骨筋の総称です。
大腰筋と腸骨筋の働きは、股関節の屈曲と外旋です。
※外旋とは足先を外側に向ける動きです。
大腰筋は、内臓の後ろにあり触れることは簡単ではありませんが、リラックスした状態で腹部に四指をゆっくり押し込んでいく事でコリがある場合はその硬さを確認することができます。
ただ、無理に押し込むと傷めることがあり、注意が必要です。
腸骨筋は、骨盤の上前腸骨棘付近の骨盤の内側に指を押し込むことで容易にコリを感じる事ができます。
腸腰筋の放散痛
腸腰筋は大腰筋と腸骨筋の総称です。
腸腰筋のコリによる痛みは、コリがある部分の痛みや圧痛に加え、放散痛により、図のようにみぞおちの真後ろ辺りから腰にかけての痛みや鼠径部周辺にでることがあります。
腹直筋
腹直筋は、体が絞れてくると腹筋が分割されて見えてシックスパックと言われる筋肉です。
役割は、体幹の屈曲です。
腹直筋の放散痛
腹直筋のコリによる痛みは、コリがある部分の痛みや圧痛に加え、放散痛により、図のようにみぞおちの真後ろ辺りや骨盤上部周辺にでることがあります。
個人的にキックボクシングでボディーを食らうと、お腹ではなく背中が痛くなった経験があります。
腰の伸展筋(背屈)
腰の伸展(背屈)で使用される筋肉には、以下のものがあります。
・脊柱起立筋(腸肋筋、最長筋、胸棘筋)
・多裂筋
・回旋筋
・棘間筋
脊柱起立筋
脊柱起立筋とは、腸肋筋、最長筋、胸棘筋という3つの筋肉の総称です。
役割は、両側の筋肉が収縮することで伸展(後屈)し、片側の収縮で側屈します。
回旋の役割は、脊柱起立筋の中では胸棘筋だけにあります。
脊柱起立筋の放散痛
起立筋のコリによる痛みは、コリがある部分の痛みや圧痛がに加え、放散痛により、図のように胸郭前方の外側にみぞおちの真後ろ辺りや骨盤上部周辺にでることがあります。
多裂筋
多裂筋は、複合動作の方で説明したように腰痛と関係する事が多い筋肉です。
役割は、体幹の伸展、回旋と側屈です。
多裂筋のコリと骨格の歪み
多裂筋の役割は、伸展、回旋、側屈であることから直接的に以下の影響を骨格に与えます。
・腰の過前弯(腰部の多裂筋の収縮が強いと腰の伸展が強くなり、腰の前弯も強くなることがあります。ただし多裂筋の収縮が腰椎後屈変位の補正作用で疲労を起こし硬くなっている場合は違います)
・骨盤の開き
・片側の収縮で回旋や側屈の歪み。
多裂筋の放散痛
多裂筋のコリによる痛みは、コリがある部分の痛みや圧痛がに加え、放散痛により、図のように肩甲骨間や骨盤上部に放散痛が表れることがあります。
腰痛と関係する骨盤に付着する筋肉
骨盤に付着する筋肉は、腰痛だけではなく股関節痛をだすことがあります。
はじめの方でも触れましたが、臀部の痛みは腰に近い痛みと股関節周囲での痛みがあり、ここでは腰に近い痛みを出す筋肉のみ紹介します。
腰方形筋
腰方形筋は、腸骨稜と呼ばれる骨盤の上側の縁と一番下の肋骨や腰椎に付着する筋肉です。
役割は、主に側屈ですが、伸展(背屈)の役割もあります。
骨盤と腰椎に付着している為、この筋肉が硬くなると骨盤を頭方に引き上げたりや腰椎の側屈させ骨格に歪みが生じます。
腰痛を感じている時には、腸骨稜に付着している部分が硬くなっている事が多いです。
腰方形筋の放散痛
腰方形筋のコリによる痛みは、コリがある部分の痛みや圧痛がに加え、放散痛により、図のように骨盤背面と側面部分に放散痛が表れることがあります。
大殿筋
大殿筋は、お尻にある大きな筋肉で、股関節を伸展、外転させる為の筋肉です。
この筋肉の下にも中・小殿筋、梨状筋、閉鎖筋など多数の筋肉があります。
美容目的で理想のヒップにする上でバックキックで鍛えるのは、この筋肉です。
大殿筋の放散痛
大殿筋の放散痛
大殿筋のコリによる痛みは、コリがある部分の痛みや圧痛に加え、上図の位置に放散痛が表れることがあります。
中殿筋
中殿筋は、大殿筋の下層にある筋肉です。
この筋肉は、主に外転で働く筋肉ですが、伸展、屈曲時にも働くため、屈曲筋や伸展筋の弱化や異常があり筋力が発揮できないとこの筋肉が無理をするため、疲労が蓄積しやすくなります。
このような事は運動不足の人に起こりやすく、そのような人はこの筋肉がコリかたまっています。
特に高齢な人や筋肉がつきにくい女性に多くなります。
中殿筋の放散痛
中殿筋のコリによる痛みは、コリがある部分の痛みや圧痛に加え、上図の位置に放散痛が表れることがあります。
また、中殿筋の前方線維にコリがある場合、大腿前面に放散痛がでることもあります。
小殿筋
小殿筋は、中殿筋の下層にある深部筋(インナーマッスル)です。
役割は、股関節の外転と内旋です。
小殿筋の放散痛
小殿筋のコリによる痛みは、コリがある部分の痛みや圧痛に加え、上図のようにお尻から太もも裏、またはふくらはぎにかけて放散痛が表れることがあります。
梨状筋
梨状筋は、小殿筋と同じく中殿筋の下にある筋肉です。
役割は、主に股関節の外旋ですが、股関節が60~90度ほど屈曲した状態では内旋、外転として機能します。
また、この梨状筋の下や筋肉の間を通って、座骨神経は下肢に向かって走行している為、この筋肉が硬くなり座骨神経を圧迫すると座骨神経痛の症状が現れることもあります。
梨状筋の放散痛
梨状筋の放散痛は、小殿筋の放散痛と似ています。
梨状筋のコリによる痛みは、コリがある部分の痛みや圧痛に加え、上図のようにお尻から太もも裏にかけて放散痛が表れることがあります。
横隔膜
横隔膜は、呼吸で使われる筋肉で下図のように肋骨の内側にあります。
一見、腰痛とは関係ないようですが、この筋肉が硬くなると関連痛としてみぞおちの真後ろや骨盤の上部に痛みがでることがあります。
また、横隔膜の上には心臓が癒着し載っている為、硬くなると動悸を感じやすくなります。
横隔膜の放散痛
放散痛は、腰の上部と肋骨弓の周辺にでることがあります。
横隔膜は肋骨の中にありますが、コリは認識することができます。
横隔膜は、肋骨弓の内側に付着しているためその周囲にコリに触れる事ができます。
触れ方は、肋骨弓の内側に四指を滑りこませるように指を入れていきますが、横隔膜が硬いと指が入らないこともあります。
この肋骨弓辺りが詰まったように息苦しく感じる時もありますが、その時は横隔膜のコリと下部胸椎の歪みが関連していることが多いです。