※上図、足先の角度、30度は立位における一般値。(カパンディ、関節の生理学より)
前捻角とは、大腿骨顆部軸(大腿骨内外顆部を結ぶ線)と大腿骨頸部軸を結ぶ線。
一般値は15度となっています。

この数値は、人によって変わり、それが大きいと外旋筋の張力が低下します。
これは、殿筋群が付着する大転子が骨盤に近くなるためです。
それにより筋力が低下しやすく、その補正により股関節を内旋させようとします。
図2は、前捻角が30の状態です。

殿筋の力を発揮しやすくするには、股関節を内旋させる必要がある。

前捻角が大きく、大転子の位置を前捻角の一般値のような大転子の位置にもってくるには、上図のように股関節を内旋させる必要がある。
また、過前捻が強いと大腿骨頸部と骨盤の大腿骨大腿骨顆が近くなります。
それにより股関節を外旋するとそれぞれが接触し、股関節の外旋角度は小さくなります。
前捻角の検査
前捻角の検査には、徒手検査でのCraig testがあります。
コメント