侵害受容性疼痛とは
侵害受容器疼痛とは、「痛みはどんな時に感じるか?」と質問された時に考える一般的な痛みのことです。
要は、怪我や病気などで生じる痛みのこと。

このような痛みを感じる際に、体の中にある侵害受容器という組織がその刺激をが受けとり、それが脳に伝わることで痛みは発生しています。
この侵害受容性疼痛は、体性痛と内臓痛に大別されます。
体性痛は、脳の体性感覚野で受けるが、内臓痛は脳のどこで受けとっているかわかっていません。
補足:痛みはこれとは別に神経障害性疼痛や感覚痛、心や脳のエラーによる痛みもあります。
※感覚痛では、嗅覚や視覚、味覚、聴覚という感覚でもその刺激が強いと痛みを感じます。
痛みの概要は、コチラ。
認識不良による増痛は、コチラ。
体性痛
体性痛は、以下の特徴があります。
・痛む場所がわかりやすい。
・皮膚、 筋肉、骨、 関節などで感じる痛み。
・怪我によるものが多い。
・鋭い痛み、 刺し込むような痛みなどとして表現される。
・動作痛が強くなりやすい。

体性痛が受け取れる痛みの刺激
体性痛で侵害受容器が受け取れる痛みの刺激は、3種類あります。
・機械的刺激(ぶつかる、 切れるなどの衝撃)
・熱刺激(火や熱の刺激)
・化学的刺激(発痛物質などの 化学物質の刺激)
機械的刺激
機械刺激は、圧迫(圧力)による痛みです。
皮膚をつねった際に感じる痛みは、組織が圧力を感じ、その圧力が閾値を超えると痛みを感じます。
※閾値(しきいち)とは、感覚や反応や興奮を起こすことに必要な強度や刺激などの最小の量。
圧力を感じる受容体はよくわかっておらず、触感覚にかかわるメルケル細胞内にあるPiezo2かかわっているのではないかと考えられています。
熱刺激
熱刺激は、熱(温度)による痛みです。
入浴の際、個人差はありますが、42℃前後の熱さの水に触れると「熱い」と感じます。
氷に触れある程度時間が経過すると痛みが生じます。
これはその温度の熱を閾値として痛みと感じるようになっているからです。
熱刺激の受容体は、TRPV1、冷刺激の受容体として、TRPM1、TRPA1などが知られています。
参考:https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_bunrui.html(日本ペインクリニック)
科学的刺激
科学的刺激は、怪我などにより組織が損傷した際に血液中に放出される発痛物質が関係する痛みです。
発痛物質を受容体が受け取り脳に送られることで痛みを感じます。
発痛物質は、ブラジキニン、プロスタグランジン、H+(水素イオン)、ヒスタミンなどがあり、それぞれの受容体が受けとります。
内臓痛
※整体でこのような内臓の病気を検査することはできません。内臓の調子が気になる方は、病院で早めの受診を勧めます。

内臓痛は、体性痛の痛みの感じ方とは異なります。
管腔臓器(下記記載)は切られても痛みを感じません。
内臓痛は以下の特徴があります。
・痛みを感じにくい。
・発痛部位を特定しにくい。
・「この辺りが痛い」という表現になりがち。
・押されるような、 締めつけられるような、 絞られるようなという痛みの表現が多い。
・動かなくても痛い。
また、吐き気や発汗などを伴うこともあります。
内臓痛は、内臓の炎症痛や腫脹による膜の牽引痛、平滑筋がある臓器の痙攣性収縮による痛みがありますが、熱刺激には反応しません。
※平滑筋のある臓器は、消化管(胃、腸)、血管、膀胱、子宮などがあります。
発痛例
胃腸炎、腎炎などの内臓の炎症による痛みや、下痢による急激な腸の収縮痛があります。
管腔臓器
※管腔臓器とは、内部に管状や袋状の空洞を持つ臓器。
消化管:食道、胃、小腸、大腸など
気道:気管、気管支など
尿路:尿管、膀胱など
生殖器:腟、子宮、卵管など
2次的な痛み
機械的刺激や熱刺激により怪我をすると患部を修復しようと血液は患部に集まります。
血液の集中により腫れや熱が生じますが、それにより患部に機械的刺激や熱刺激が加わり痛みは強くなる傾向にあります。
怪我をしたら患部へのアイシングや圧迫、挙上が推奨されるのは、これを防ぐためにおこなわれています。