広汎性侵害抑制調節
広汎性侵害抑制調節(DNIC)は、怪我などをして痛みがある時に、その怪我とは別の部位に痛みでるような刺激を加えると、怪我をしている部位の痛みが緩和される体の働きのことです。
ただし、この疼痛抑制は、その痛みの刺激が加わっている間だけ働きます。
例えば、腰痛があると腰をトントンと叩く人がいます。
これはそのような働きを無意識に理解し、それを行っていたりします。

詳細
体の中で以下の働きが作用し 痛みを緩和すると言われています。
別の所に加えられた痛みの刺激が二次侵害受容ニューロンの広作動域ニューロンを抑制する。
延髄の背側網様亜核からのネガティブフィールドバック機構が関与。
※ニューロン:神経細胞。
※ネガティブフィールドバック:ある反応によって生じた事が、その反応に影響を与える仕組みのこと。
勘違いしていること
お客様からの質問。
整体には硬くなっている筋肉に刺激を加えて、筋肉を緩める技術(押圧など)があります。
押圧の際に痛みを感じたお客さまが時折、以下のような質問をされることがあります。
「施術での痛みが治療効果として働いて、痛みを和らげるのですか?」
と聞かれることがあります。

私たちの体には疼痛抑制機能として広汎性侵害抑制調節という働きがあります。
冒頭で説明したように、これはその刺激が入っている間だけ痛みが和らぐという機能です。
ただし、一時的な疼痛緩和緩和は、痛みの悪循環を一時的にでも断ち切ることができます。
それが疼痛緩和に繋がる可能性もなくはないです。
もし、その仕組みが成り立つのなら、強い痛みを感じるようなストレッチを患部とは違う部位に行なうと、症状が良くなるはずです。

施術中の刺激による痛み
当院で行う整体は、お客様のお体をまんべんなく施術するわけではありません。
当院では、痛みの原因となっている悪い部位への施術を時間の限りおこなっています。
※悪くなっている部位とは、筋肉が硬くなっいたり、サブラクセーションと起こしている骨など。整形外科でいうサブラクセーション(亜脱臼)とカイロプラクティックでいうサブラクセーションは、意味が異なります。サブラクセーションとは、コチラ。
その悪くなっている部位やその周囲の筋肉は、硬くなっています。
筋肉が硬くなると、筋肉の間を通る血管は圧迫されます。
その影響で血流は悪くなり、発痛物質が停滞しやすく痛みが生じやすくなっています。
つまり、その悪い部位への刺激は、正常な部位と比べる痛みを感じやすくなっています。
また、筋組織の血流低下は、さらに筋肉は硬くさせ悪循環となり、慢性化するほどその傾向は強くなります。
DNICを期待した施術ではない。
当院の整体では、多圧法を多用しています。
多圧法は、ただ数カ所を同時に押圧するわけではありません。
骨格の歪みを整えながら硬くなった筋肉に刺激を入れ施術効果を高めています。
硬くなった筋肉は先述したように痛みを感じやすくなっています。
そこに刺激を加える訳ですから痛みを感じやすい施術です。
注:怪我などよって筋挫傷をおこした急性期の時期に熱をもった患部には刺激はいれません。
刺激をいれた際のお客様の反応は、ほとんどの場合「痛気持ちいい」という反応です。
ですが、稀に痛みを強く感じるタイプの方がおります。
そのようなタイプの方は、軽く押しているだけでも痛みを感じます。
その場合、DNICの効果を期待することで納得したい部分があると思います。
でも、そうではないので、その点では少々我慢して頂かく必要があります。
痛みを強く感じる理由は、これまで体が発していた信号(疲労、痛み、ストレス感)に気づけない。
または我慢や無視をした結果、脳がエラーを起こすことにあります。
また、それに加えて心因性疼痛も重なっていると、さらに痛みが強くなります。
一度そういう体質になると元に戻すことは簡単ではありません。
痛みを強く感じるお客様の中には、施術する強さを抑えてほしいという方もおります。
その場合、リラクゼーション系の施術となります。
痛みを改善させていく上では時間のかかる施術になりますので、了解を頂いてからその施術方法をおこないます。
また、施術前より施術後、または翌日以降も痛みが緩和している場合。
それは広汎性侵害抑制調節の効果ではなく、別の仕組みが働いて痛みが良くなっています。
リラクゼーション系の施術による効果
DNICの働きは、その刺激をいれている間だけ効果があるというものです。
リラクゼーションを主体にした施術で良くなることもあります。
その場合、DNICの働きではなく、別の働きが作用しています。
例えば、ストレス解消や血流やリンパ液の流れの改善、アロマの成分による効果などがあります。
DNICとは別の疼痛抑制機能
広汎性侵害抑制調節とは別の疼痛抑制機能としてゲートコントロール理論が有名です。
ゲートコントロール理論は、痛みの刺激を入れるではなく、皮膚に触れるなどの触覚による信号を受ける間は痛みが和らぐという働きです。
ただし、この効果は、例外があり確立された理論ではありません。
ゲートコントロール理路は、コチラ。
また広汎性侵害抑制調節とゲートコントロール理論は、異なる働きによるものです。
このような反応を利用した施術方法で、施術直後だけよく
場合、すぐに元の症状に戻りやすいと言えます。
ただし、ゲートコントロール理論を応用した治療法の一環として、テーピングやサポーターは、このような働きも作用していると言われています。
テーピングやサポーターは、常に皮膚に接触しており、それに加え以下の役割があります。
・患部の動きを抑える。
・筋肉の補助をする。
・炎症による2次被害を抑えるなど。